- 2020/6/11
Googleの強調スニペットから遷移した画面のが黄色くハイライトされている。
強調スニペットからリンクするとページの内容が黄色くハイライトされてしまう様になったようです。より関連づけされた内容にフォーカスするようです。
強調スニペットからリンクするとページの内容が黄色くハイライトされてしまう様になったようです。より関連づけされた内容にフォーカスするようです。
SearchConsole(サーチコンソール)はサイトの順位チェックする上では必要不可欠なサービスですが、確認するには少し手間がかかってしまいます。無料でサーチコンソールの確認ができるレポートをつくりましたので、活用してください。
Googleデータポータルでレポートを確認する際にべんりなInterractonグラフ。絞り込みの解除方法を3種類紹介します。
データポータルのグラフには関数でリンクを設定することができます。一覧表などで項目をURLにしている場合には関数でリンクを設定するとページの確認ができて便利です。
Googleデータポータルはアクセス解析ほかいろいろなデータを分析するために便利なツールです。今回はアクセス解析をデータポータルで使うメリットを説明します。
WordpressにGoogleAnalyticsを設置する方法を難易度別に4つ紹介します。ご自身でできそうな方法で設置してください。
Google検索でどのようにサイトが掲載されて検索されているか調べられるGoogle Search Console(グーグル サーチコンソール)は2018年に新しい管理画面に変わっています。 新しい画面になってからは今までの機能が拡張されたり、新機能が追加されています。 管理しているウェブサイトのURLをGoogleのインデックスから削除する為に探してみたのですが、見つからなかったので調べた結果を […]
サイトの制作や修整の際にいまやデベロッパーツールを使わない人はもういないと思います。サイトのチェックだけでなく、レスポンシブチェック、サイトのデータサイズチェック、JSの動作チェック、オーバーライド機能など多数の機能が含まれています。 ただなぜかMacの場合にはキーボードショートから起動方法が初期設定になっていて、起動する手間が多いのです。 WindowsならF12キーで起動するのですが、Macは […]
新サイト作成中などでドメインのIPアドレスを変更してサーバーを参照するように設定する場合があると思います。今回紹介する機能拡張を使えば簡単に書き換えができるのと、ちょっとしたテクニックでサイト制作に役に立つ使い方を紹介します。 バーチャルでサーバーを立てていたり、ローカルに設定しているサーバーにブラウザでアクセスする場合にはhosts設定を書き換えてアドレス(ドメイン)とIPの設定を追加して、向き […]
MacOSがMojaveになってからDarkモードが好きです。 そしたらGoogleChromeも黒くしたくなったので見た目も、DevToolも黒い画面にしちゃいました。 2019年3月にリリースされたv73からはMacOS Mojaveのダークモードに対応して画面が黒くなるようになりました。 Windows10ではGoogleChrome v74で規定のアプリモードを黒に設定した場合、画面がダー […]
サイト全体を翻訳できるGoogle翻訳のサイト翻訳ツールが新規インストールを停止しています。今回は代わりの翻訳サービスをまとめてみました。 https://translate.google.com/intl/ja/about/website/ 停止しているのはサイトを翻訳するサービスで、単語ベースの翻訳は引き続き利用できます。 サイト翻訳ツールとは Googleが提供していたサービスで、Googl […]
クリップボードの中にあるURLを開いてくれるPastyはテキストファイルなどに書かれたリンクを一気に開くにはとても便利ですが、表示しているWebページにあるリンクを一気に開く事には対応していませんでした。 複数ページのURLを一気に開いてくれるPastyが便利:Google Chrome エクステンション Webページに設定されているリンクを一気に開くには機能拡張「Linkclump」がありました […]
GoogleChrome v70にアップデートした頃からだと思うが、ショートカットキーで終了しようとしたら終了せず、「終了するにはCommand+Qを押します。」とメッセージが出るようになった。 GoogleChromeを終了しようとして⌘+Qを押すとなんか「終了するには⌘+Qを押してください」って出てきだした。なんだこれは。 — onecontents (@onecontents) […]
開いているタブを定期的に再読込してくれるアドオン「Tab Auto Reload」 使い方 インストール後表示されるアイコンをクリックすると設定画面が表示されます。 「Interval(sec)」の横の数字を再読込させたい秒数に設定して「Tab Auto Refresh」を押すとタブが指定した時間で再読込を行います。 使い所 スポンサーリンク CSSやHTMLを書き換えたときに再読込押すのがめんど […]
普段はGoogleChormeを使っています。 Chromeの Override(オーバーライド)機能を使い、サイトのCSSを調整する上で便利な使い方を紹介します。この方法を使えば、今までDeveloperToolを使って仮想的に調整していたCSSををもっと便利に早く効率的に編集・更新できる様になります。 今までの方法:DeveloperToolでの調整 仕事ではウェブサイトの運用管理をしています […]
GoogleChromeのブラウザキャッシュをクリアしてくれるアドオン。 Clear cache インストール後、ツールバーのボタンをクリックするとChromeのキャッシュをクリアしてくれます。 【ツールバーのボタン】 リサイクルマークみたいなアイコンが表示されます・ クリアするだけでなく設定でボタンを押したら画面再読込を実行させることもできます。 【オプション画面】 「Automatically […]
先日発表されたiOS11では画像の圧縮方式が変更され、データサイズは軽くなりましたが互換性に難ありな状態なので、対応していないソフトでは表示できない現象が起きてしまったそうです。 世の中には他にも画像の形式がたくさんあり、Adobe社のアプリ独自のものや一般的に利用される事は少ないものもたくさんあります。 制作関連の仕事をしていると画像を早くて手軽に見れることって意外に重要なのです。 また、簡単な […]
以前から使っていた1つのウィンドウに複数のタブの中身を画面分割して表示できる機能拡張「Tile tabs」がfirefox自体のアップデートにより機能拡張の仕様が変わったため、今回Ver.56にしてさらに警告が表示されるようになった。 機能拡張管理画面での表示 Ver.55の頃から管理画面では「旧式」のアイコンが表示されるようになっていた。 Firefox(Mozilla)の方針 注記: 2017 […]
Firefoxで以前からアナウンスがあったとおり最新のバージョンアップ(Ver.56)においてスクリーンキャプチャ機能(以下、Screendshots)が標準機能として追加されました。 使ってみた感想や他の画面キャプチャアドオンとの比較もしてみたいと思います。 バージョンアップの方法 Windows版 キーボードのAltを押して画面上部に表示される「ヘルプ」メニューより「Firefoxについて」を […]
エクセルの関数を使って作れるHTMLの技があります。入力も簡単でスピードが早く制作できる方法なので是非試してください。