-
作業効率化の為に使っているGoogle Chrome 機能拡張
インターネット上には膨大な情報が溢れていて、気がつくと最初に探していたページ以外にどんどんリンクを開いて時間を無駄にしてしまう事があったり、効率的にすれば時間を短縮できたりすることはたくさんあります。 効率的に作業をすすめるためにGoogleCh... -
圧倒的に早い。エクセルからリンク付きリストHTMLを作る方法:エクセルHTMLコーディング
エクセルの関数を使って作れるHTMLの技があります。入力も簡単でスピードが早く制作できる方法なので是非試してください。 -
知っておくと3倍作業が早くなるエクセルHTMLコーディング術
エクセルでHTMLコーディングって聞いて、普通はありえない組み合わせだと思ったでしょ? HTMLコーディングをする際にテキストエディタやDreamweaverなどのオーサリングツールを使うことがほとんどですが、経験上一部のコーディングはエクセルで行っ... -
コピーした複数のURLを別々のタブで開いてくれるアドオン Multiple Paste and Go:Firefox アドオン
Google ChromeのPastyと同様にコピーした複数のURLを別々のタブで開いてくれるFirefoxのアドオンです。 【使い方】 複数のURLをコピーしたあとに以下の方法で複数タブで開いてくれます。 ショートカット Ctrl+Shift+V プラグインボタンをクリック URL以外... -
複数ページのURLを一気に開いてくれるPastyが便利:Google Chrome エクステンション
GoogleChromeを使っていて便利な機能拡張「Pasty」のご紹介。 【できること】 複数行のURLをコピーしてPastyを発動すれば一気にコピーしたURLをそれぞれタブでヒライてくれる機能拡張。 使い方 例えばこんなテキストがありましたとする http://yahoo.co.jp... -
SHOULDER POD S1 ブラックを買ってみた
SHOULDER PODはスマートフォン用のグリップで、スマホで写真や動画を撮影するときに使うとスマートフォンが安定するとのことで、1年ぐらい買おうかどうか悩んでいたが、三脚などの撮影機材を一眼レフだけしか使えないのも勿体無いし、今後スマホで気軽に写... -
Workflowで使いやすいQRコードリーダーを作ってみた
【Workflowに心奪われた。】 iOSのworkflowアプリが便利だったので、最初に作ったQRコード(バーコード)リーダーのレシピを公開してみたいと思います。 WorkFlowとは、自分好みのアクションを組み合わせてプログラムを作れる無料のアプリです。 画面操作... -
同業者からのセールスメールを読んで、その会社のことを真面目に分析してみた。
「ウェブサイトリニューアルしませんか」とか「SEOお手伝いします」ってメールが未だに会社宛に来るのだけれども、いったいどんな会社がこのメールを配信して、リンクした先にはどんな明るい未来が待っているのか気になって、敢えてメール内のリンクをクリ... -
知っているけど個人的にはあまり使わないiPhoneの機能まとめ
iPhone6sの電池の持ちが最近悪くなった気がしています 他の人のスマホって使わせてもらうと設定が分からなくて、困ったりしませんか? それぞれの使いやすさって色々有るんだなって考えてしまいます。 それだけ設定できる自由度が有るってことは知らない機... -
iOS版のSkypeをアップデートしたらダメな子にされてしまっていた件
iOS版のSkypeを使おうと思って立ち上げたら、アプリが更新によりUIが大幅に改変されていたみたいで、起動後困惑してしまった。 はたしてこれは自分個人の感情なのか、考えてみました。 【skypeとは】 Skypeのサイト 初期はP2P技術を、現在はクラウ... -
Web屋が使うGoogle Chrome エクステンションまとめ
仕事上ブラウザはよく使う方ですが、ウェブ制作するうえで必須だと思っているエクステンションをまとめました。 【pasty】 サイトをチェックしたりするとき、複数のURLを一つづつヒライていくのはメンドクサイので、この機能拡張を入れました。 コピーした... -
Web制作のときに使えるExcelクニック
普段はMac使っているWeb系の方も多いと思いますが、世の中の業務用環境はMicrosoft製品で回っています。 好きか嫌いかは別として、Web制作時によく使うエクセルテクニックをまとめてみました。 【URLのをドメイン、ディレクトリ、ファイル名に分ける[デー... -
iOSのworkflowがかなり便利
workflowはiPhone用アプリで、アプリを作るためのアプリだと思っています。アプリとアプリをつないで処理を作っていくので、自分の使いやすいアプリが作れます。